当事務所のコンセプト
当事務所のコンセプトは「とにかく、わかりやすく」です。
ご相談時には、お客様のお悩みを法律に当てはめ、どのような法律問題になるのか、お客様の強みと弱みは何か、弱点をカバーするにはどうすればよいのか、より適切な解決のためにはどのような方法が考えられるのか、想定される手続には費用(実費と弁護士費用)が一体いくらかかるのか…、こういったことを、これまでに培った知識と経験を基にわかりやすくお答えすることに努めております。
元々、私は弱い立場の方や理不尽な扱いを受けている方の力になりたいと思い、弁護士を目指しました。そのため、犯罪被害者支援や交通事故(被害者側)に力を入れています。また、債権回収会社から依頼を受けて事件処理をすることも多いため、財産調査・債権回収案件の多くの経験とノウハウの蓄積があります。それ以外にも、遺産相続や離婚問題、労働問題、中小企業法務など幅広く取り扱っております。
弁護士となって15年が経過し、これまで数多くのお客様と出会い、ともに戦ってまいりました。頼られる弁護士、信頼される人間となれるよう、日々研鑽を積んでまいりたいと思います。
経歴
- • 昭和56年 札幌市生まれ
- • 平成12年 札幌市立新川高校 卒業
- • 平成16年 北海学園大学法学部法律学科 卒業
- • 平成20年 北海道大学法科大学院 修了
- • 同年 新司法試験合格後、釧路にて司法修習
- • 平成21年 弁護士登録(札幌市内の法律事務所にて主に交通事故案件を担当)
- • 平成24年 当事務所開設
主な活動等
- <弁護士会関連>
・札幌弁護士会 民事介入暴力対策委員会・業務妨害対策委員会 副委員長(平成27年4月~令和6年3月)
・札幌弁護士会 弁護士会照会審査室 室員(平成28年4月~令和4年3月)
・札幌弁護士会 常議員(令和5年4月~令和6年3月)
・札幌弁護士会 民事介入暴力対策委員会・業務妨害対策委員会 委員長(令和6年4月~現在)
<行政機関等>
・公益財団法人 北海道暴力追放センター 暴力追放相談委員(平成22年6月~平成24年3月、平成27年4月~平成28年3月)
・北海道開発局(札幌・小樽・室蘭開発建設部) 不当要求相談担当弁護士(平成22年10月~現在)
・北海道労働審議会 特別委員(北海道カスタマーハラスメント防止条例関係)(令和6年12月)
・その他、行政機関のカスタマーハラスメント相談員を担当
<教育機関>
・札幌市内の認定こども園 外部評価委員(平成28年9月~令和6年3月)
・札幌市内の学校法人(専門学校) 非常勤理事(令和2年6月~現在)
<裁判所関連>
・札幌簡易裁判所 民事調停官(非常勤裁判官)(令和2年10月~令和6年9月)
著書
-
• 平成25年 「実戦!社会VS暴力団 暴対法20年の軌跡」(共著、金融財政事情研究会)
主な講演・セミナー
• 平成22年11月 「民事介入暴力について」 不当要求防止責任者講習会(北海道暴力追放センター主催)
• 平成26年11月 「預金取引からの反社会的勢力排除」 不当要求防止責任者講習会(北海道暴力追放センター主催)
• 平成26年12月 「改正債権法を踏まえた債権管理における時効対策上の留意点」 札幌商工会議所主催セミナー
• 平成27年12月 「入門 債権回収」 札幌商工会議所主催セミナー
• 平成28年2月 「施行から5年を迎える暴力団排除条例」 不当要求防止責任者講習会(北海道暴力追放センター主催)
• 平成28年6月 「不当要求対応の基本」 北海道開発局 公物管理事務研修
• 平成28年8月 「暴力団排除条例の活用」 不当要求防止責任者講習会(北海道暴力追放センター主催)
• 平成29年2月 「暴力団排除の意義と実践 ~暴力団排除条例の活用~」 不当要求防止責任者講習会(北海道暴力追放センター主催)
• 平成29年6月 「不当要求対応の基本」 北海道開発局 公物管理事務研修
• 平成29年11月 「実践 債権回収」 札幌商工会議所主催セミナー
• 平成29年11月 「23条照会の活用方法」 札幌弁護士会 弁護士・事務職員向け研修
• 平成29年 12月 「暴力団排除条例の活用」 不当要求防止責任者講習会(北海道暴力追放センター主催)
• 平成30年 9月 「ハラスメントの法律実務」 顧問先研修
• 平成30年 11月 「下請けいじめの予防と対応 ~下請事業者が押さえておくべきポイント~」 札幌商工会議所主催セミナー
• 令和元年 11月 「ざっくり理解 中小企業の債権管理・回収」 札幌商工会議所主催セミナー
• 令和元年 11月 「弁護士会照会の活用方法等に関する研修」 札幌弁護士会 弁護士・事務職員向け研修(パネリスト)
• 令和3年12月 「民事調停に期待するもの」(民事調停委員向けの講演)
• 令和4年10月 「模擬調停」(一般市民向けの民事模擬調停で調停主任役)
• 令和5年11月「行政に対するカスタマーハラスメントへの心構え」(北海道開発局 公物管理研修)
• 令和6年12月「不当要求・カスハラ対策の基本 ~管理職が押さえておくべきポイント~」(北海道開発局 令和6年度ハラスメント防止講習会)
• 令和7年3月「民事調停官の経験を振り返って」(札幌民事調停協会令和6年度第2回研修会、加藤正佳弁護士との共同)
メディア掲載
- • 平成25年11月 財界さっぽろ 2013年12月号 特集「北海道の士(サムライ)の実力」
- • 平成28年2月 poroco(ポロコ) 2016年2月号 特集「困った時に頼りになる お悩み解決!相談所」
- • 平成28年11月 財界さっぽろ 2016年12月号 特集「プロフェッショナルを厳選 あなたの悩みに強い士業」
- • 北海道新聞デジタル版 令和5年11月24日 「悪質クレームや暴言…悩ましいカスハラ トラブル発生時の対応法は」
保有資格
- • 司法書士(平成15年試験合格、平成16年簡裁訴訟代理等認定考査合格)
- • 行政書士(平成16年試験合格)